
最近、よく耳にする
「投資」
でもこんなこと思いませんか?
- どうやって始めたらいいかわからない
- 損するかもしれないし不安、貯金してれば大丈夫でしょ
- まとまったお金がないからできない
- 周りでやっている人がいないから自分もやらないでおこう
- 難しそうだし、自分には必要ない



これすべて、思い込み!
「投資」と一言で言っても
いろんな投資があるよ👍
「投資」というと、“リスクが大きい”“怖い”といったネガティブなイメージを持つ人がまだまだ多いです。
でも、正しく投資について知識をつけることで、どんどん生活が豊かになっていきます。
私も以前までは、投資なんて自分には関係ないと思っていました。
しかし、今回の5つをやることで、どんどん楽しくなってきました。
この記事を読めば、投資のことをまったく知らない人がゼロからでも楽しめるまでになりますよ。
知ってしまえば、なんの恐れもない。知らないからこそ、恐るものとなる。
変な手法に手を出して無駄な時間を使うことも無くなります。
もちろん、堅苦しい、難しい言葉などは一切ありません。
他では読めない“投資の楽しい秘密”をぜひ知ってください。
誰かに話したくなること、間違いなしですよ。
「本」「映画」でお金について学ぶ
「本」から学ぶ




友達のような本と出会ってみましょう。
本は、自分なりの考えを持つ助けになってくれます。
さまざまな本でそれぞれ違った著者が書いているが、同じようなことが書かれていることがあります。
それは「本当に大切なこと」「正しいこと」。
最近話題となっているので、耳にされたことが多い「iDeCo」や「NISA」どんな商品を選んだらいいのかも教えてもらえます。
私が特に参考になったオススメはこの1冊です。


インデックスファンドは、手数料が低く初心者にはとてもおすすめ。
「投資が怖い」が、小さくゆっくり始めてみることで恐怖心が解消されていきます。
ただし、本も参考程度に、購入はあくまでも自分の判断でしましょう。
投資をしてみたいと思うのであれば、自分の判断で購入できるように勉強しましょう。
書かれていることを試していくうちに、自分なりの「お金の哲学」が生まれ、育っていきますよ。
「映画」で学ぶ





本で理解するのは難しい。
そんな時は、映画やドラマで学んでみましょう。
文字で理解することとは違い、映像で楽しんで観れるので、本が苦手な方はまずトライしてみてください。
わからない用語が出てきたらそれを調べ、わかるようになってくるとさらに面白いですよ。
私の相棒は「prime video」たくさんの作品が見れて、充実したお家時間を楽しんでいます。
- マネー・ショート 華麗なる大逆転
- 殿、利息でござる!
家族や夫婦で一緒に観て学び、お金について話し合うきっかけになりますよ♪
投信つみたてで淡々と


リズムを変えずに淡々と続けることが最適です。
それが「投信つみたて」
毎月決まった日に、決まった金額を自動的に口座から引き落とし投資信託を買うサービスです。
毎月の貯金を淡々と投資に回す。リズムができているだけで、途中でやめたり、変更したりすることがありません。



私はつみたてNISAを利用しています。
つみたて日は給与振込の後に設定しておけば、残高不足の事態を防げます。
ポイント投資から始める


現金を投資するには抵抗がある、そんな方にはポイント投資がオススメです。
ポイント投資とは、現金の代わりにポイントを使って株式や投資信託などを購入するサービス。
ポイントであれば、元々なかったものなので失敗しても「ま、いいか」と思えますよね。
- 楽天証券でできる楽天ポイント投資
- SBIネオモバイル証券でできるTポイント投資
- SMBC日興証券の日興フロッギーでできるdポイント投資
などがあり、手軽に始められます。



私は「楽天クレジットカード」で全てのお買い物をしているため、ポイントがザクザク入ってきます‼︎
楽天リレーなどのキャンペーンや0と5のつく日5倍が超重要です。
楽天ポイントを貯めるため以下の2つのアプリを利用しています。
アプリを開いて出てきたバナーをクリックするだけで、1ポイントもらえます。
ふるさと納税をする
知っているけど、なんとなく難しいイメージがあって後回しにしている。
そんな人はまだ多いのではないでしょうか。
ふるさと納税は、働いている人なら誰もが利用するといい制度です。
なぜなら、2000円の負担で自分の故郷や好きな地域を応援することができ、そのお礼として、お肉やお米、果物や海産物などの特産品をもらうことができるからです。さらに、翌年の住民税と所得税も寄付金額に応じて安くなります。
私も、申請が難しいのではないか、めんどくさいのは嫌だな、と思いなかなか始められていませんでした。しかし、いざやてみたら「なんで今までやっていなかったのか」「こんな美味しいものが安くお得に食べれるのか」とびっくり。申請も「ワンストップ特例制度」を使用すれば、確定申告なしで、送られてきた書類1枚チェックをするだけで完結!誰でも簡単にできますよ。
【ふるさと納税 簡単 シミュレーション】と検索すれば、自分の寄付金上限が簡単に調べられます。
私は楽天を愛用中。
楽天のアプリで簡単シミュレーションもでき、楽天マラソン中に買うとよりお得に買えちゃいますよ💸


最近のわが家のふるさと納税一押し商品はこちら💁♀️💁♂️
見たことないくらいの大きさの牛タン🐮💖
3パック包装になっており、ちょうど2人で食べ切るいいサイズ。
味付けもされており、柔らかくてすごく美味しかったです。
商品と一緒に牛タンアレンジレシピも添付されており、いろんなバージョンで食べるのが楽しみ🤤
大容量がこの値段で‼︎👀
3パックに小分けされており、使いやすい。
贅沢な刺身をいつでも家で堪能できる、幸せ。
生臭さまったくなし、脂乗り最高で美味しすぎました。
大きくて2人で食べ切れるか心配でしたが、食べ始めたらあっさり食べてしまいました🐠
投資とは何かを知る


自分の未来に期待する行為
今持っている自分のエネルギーを使い、それが未来に返ってくるのを期待すること。
だから、誰でも投資をすべきなのだと思います。
お金だけでなく、時間や労力、知識や愛情など、自分が「これだ!」と思うものに、種を蒔けば、やがて芽が出て花を咲かせる可能性があります。
しかし、すべてが期待通りにいくとは限りません。
それでも未来の自分に期待するということはとても楽しいことです。
投資をしたら、焦らずリラックスして待つ


自己投資をするときに大切なことは、リラックスして待つこと。
自己投資をしてから時間が経っているのに、変化がまったく起きない時、疑いの心が芽生えますよね。
しかし、実るタイミングは、自分ではコントロールできません。
できる限りを尽くし、あとは静かに待ちましょう。
まとめ
2022年4月から、高校の家庭科で「資産形成に関する授業」がスタートしました。
高校生の子をもつ親にアンケートしたところ、保護者の2割は子供とお金の話をしないとの結果であった。参考:(shingakunet.com)
日本人はなかなか家庭でお金の話をすることがなかったですが、授業にも組み込まれ始め、家庭でも「資産形成」について話合う時間が必要になってきています。
成人年齢の引き下げで、4月からクレジットカードが18歳から作れるようになったり、ローンが組めるようになるなど、できることが増える分、お金に対する知識がより求められる時代です。
一人一人が金融リテラシーを高めていくことが必要ですね。
金融商品や自身の金融資産・ライフプランについて、能動的に情報を収集し、自律的な(周りの情報に流されない)判断によって行動する力。
親世代も子世代も、今後どんどん必要不可欠となってくることです。
ぜひ、1日でも早く「投資」を始めてみてください。
一つでも「自分にできそう」や「楽しそう」と思ったものがあれば、試してみてください。
早ければ早いほど“お得”ですよ💸
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント